『ローマの休日』のパンフレット
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
上村松園の絵は、国立近代美術館で「母子」、東京藝術大学美術館で「序の舞」を観たことがある。(いずれも重要文化財)
いずれも女性がモデルであり、清らかな、いわゆる松園顔とでもいうのだろうか。どの画家でもそうだけど、顔には特徴が表れる。顔を観るだけで画家の名前が浮かぶというものだ。
先の2枚の絵を観て気に入ったので、ミニ画集を入手したりした。
今回、山種美術館が所有する松園の18作品を一挙公開ということで、ワクワクしながら恵比寿駅を降りる(笑)
でですよ。
例えば、このポスターに使われている「新螢」。
御簾から顔を覗かせて膝元を飛ぶ螢を追う。
団扇で口元を隠し、たおやかな姿の半身を現している。
これだけでも十分に来た甲斐があったというモノだ。
「牡丹雪」
画面の1/4の左下に描かれた2美人。
重さを感じるように雪で白くなっている傘と、手元を着物で隠して寒さをこらえている様子。
他の絵も、凜とした姿であったり、内面の力強さと清廉さを併せ持つ姿であったりと、まとめて観ると、いかに女性の表情や仕草の表現に心をくだいていたかが分かる。
とかく伝統芸能の世界は男性社会であり、松園が帝室技芸員になったのは女性で二人目であり、野口小蘋との二人しかいない。元々女性画家が少ないということもあったかもしれないが、男社会の中で伍していかなければならないプレッシャーはいかほどのものかと思われる。
とはいえ、作品からはそんなことは一切感じさせない魅力を放っている。
放っているからこそ、美人画の中で確固たる位置に松園がいるのだろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
閉まっているシャッターには、よく張り紙がしてあります。
これもそんな張り紙の一つ。
シャッターの一部に開いた穴に矢印を付けて、
------------
郵便物は
この中に
落とし入れて
下さい。
------------
と書かれています。
なにも「落とし入れて」なんて書かなくたって。
郵便屋さんにとって、シャッターの向こう側がどうなっているのか窺い知ることはできません。
しかし…。
このシャッターの向こう側には、郵便物が落ちるのに十分な高さがあるようですが、ひょっとすると、落ちた音がしないほど深い空間が広がっているのかもしれません。
知っているのは、このシャッターの向こう側の人だけなのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
『メロンパンの皮』の攻防で紹介した、特許電子図書館(IPDL)のサービスが、3/20で終了し、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)に移行しました。
それに伴い、検索方法を改めました。
元記事を参照しながら、新しいHPから試してみたください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2005年の写真。
自転車で葛西臨海公園から銀座方面に向かう途中で撮影したもの。
首都高速の辰巳JCTあたりだったと思う。
夏。
自宅から走ってきて、既に30kmくらいだっただろうか。
復路もあるのに、既にヘロヘロになり始めていたとき、目の端に引っかかった光景。
「あれ? 何だろう今のは・・・」
高架道の支柱が何やら変な状態になっている。
道路を少し戻り、丁度いい角度になる所でシャッターを押した次第。
「あははは」
疲れているのに笑いがこみ上げてきてしまった。
そうか。
『落書き小僧』はこんな所にいたんだな。
人間みたいに、地べたに這いつくばって生きているのではないから、捕まらないんだ(笑)
あんなに目立っているのにね。
しかも、夜は光るんだよ。
誰か、捕まえておくれ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お茶の水の本屋に立ち寄る前に、九段の昭和館でやっている『戦後70年 よみがえる日本の姿』という企画展と常設展を見た後、受付でパンフレットを見つけて、しょうけい館でも新しい企画展をやっているとのこと。
昭和館から書店街に行く途中(というか昭和館から横断歩道を渡ればすぐ)に「しょうけい館」がある。
(入口は表通りにではなく、小道を入ったところにあるので分かりにくい)
『一刻も早く! 戦場からの患者搬送』
というタイトルで、戦地での傷病者を如何に治療、後方への搬送するか、といった内容となっている。
具体的には、
1.患者集合点 : 傷病者が最初に集まる指定場所。臨時の包帯所となる場合もある
2.包帯所 : 応急手当をしたり、野戦病院への搬送拠点となる
3.野戦病院 ; 前線に近く、本格的な治療が行える
4.兵站病院 : 市街地にある病院
5.転地 : 患者自動車・患者飛行機・患者列車などを使用
6.故郷へ : 内地への帰国
といった順番でそれぞれパネルと説明書きがあった。
戦地では戦うことだけが注目されがちだが、怪我や病気などで戦闘に参加できなくなった兵士を速やかに治療し、後方へ送るかも重要な問題である。おそらく、補給と共に二本の柱といったところなのではないか。
あっしが展示場所に入ったとき、たまたまギャラリートークの3/4が終わったあたりで紛れ込んでしまった。
で、その残りの1/4は、応急治療法に関する当時の資料に関して。
その中には、今と違って、心臓が止まっていれば「死んでいる」、心臓が動いていれば「仮死」、意識があれば「大丈夫」、といった分類みたいなものだったという。
また、人工呼吸に関しては、主に溺れた人に対して行うもので、一度始めたら5時間は続けなければいけない、なんて決まりがあったそうだ。 (ただし、実際に5時間続けた人の話は聞いたことがないそうだ)
そのあと、応急処置法の中に書いてある「三角巾の使い方」の話になり、どういうことか、トークを聞いていた人たちに三角巾が配られた(笑)
続いて登場した女性が、看護師もやられたいた(?)研究者の方で、三角巾の使い方を研究されているそうな。
そのために、何十万もする書物を自腹で(研究費でまかなえないので)買うほどの人。
今では腕を骨折したら、それ用の釣り具があるから病院でも三角巾を使うことはなくなっているらしい。
配られた三角巾はこれ。
なんと、しょうけい館オリジナル。
下側に人物が描かれているのが分かるでしょうか。
よくよく見ると、多くの人が三角巾を使っているのです。
しょうけい館オリジナルではありますが、この絵の部分は当時実際に使用されていた三角巾の絵柄をトレースしたものだそうです。
なぜ、このような絵柄が描かれているのかというと、理由があります。
例えば、左側にいる二人の人物を拡大してみると、
右側の人物は、右目から右耳にかけて三角巾を使っているようです。 (二)
左側に人物は、、右膝(五)と左手(七)。
というように、使っている場所のすぐそばに漢数字が書いてあります。
実は、この数字が三角巾の巻き方(使い方)を示しているのです。
(別の解説書に細かい巻き方が書いてある(らしい))
中央下少し右の人は、左足を骨折しているようですね(十六)
副木を留めるために使っているみたいです。
その上にいる人物は、よく見ることのある腕骨折の人のようです(十七)
手を吊っています。
少し右側の人も手を吊っていますが、骨折ではなく、手の部分も覆っていることから、手の甲を負傷しているのかもしれません(二十四)
あっしも、他の人とペアになって、お互いに手を吊ったり、太腿を止血したり(笑)
三角巾がなければ、風呂敷でも代用できるので、一度自分で試してみるのもアリですよ。
使わないで済めば、それが一番いいことなんですけどね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これも2006年に撮ったモノ。
まぁ、看板を見ただけで言いたいことは分かります。
『待ち時間0分』
注文にまごまごしていると、サッとカレーが出てきてしまいますよ。
何カレーかは分かりませんが、きっとオススメの一品が出てくるんだと思います。
と。
そこまでではないにしろ、注文と同時にカレーが出てくるのは、ほぼ間違いの無いところ。
時間のない人や、時間をかけたくない人にとっては朗報でしょう。
願わくば、そのカレーが激辛でないことを祈るばかりです(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント