本日の収穫’07 第14回
CD
1.GEORGE GERSHWIN 10 CD-SET / Gershwin 他 / Membran Music / 1890円
2.GERSHWIN THE BEST / V.A. / Universal Music / 1200円
3.finest hour / Antonio Carlos Jobim / Universal Music / 1300円
4.Stillness / Sergio Mendes & Brasil'66 / Universal Music / 2141円
5.PRIMAL ROOTS / SERGIO MENDES & BRASIL'77 / Universal Music / 2141円
自転車用品
1.サイクルチューブ 700x18-23c仏式バルブ / Panaracer / 780円
雑誌
1.SIGHT VOL.15 SPRING 2003 / ロッキング・オン / 780円
2.この文庫がすごい!2007年版 / 宝島社 / 790円+税
単行本
1.『神さまがくれた漢字たち』 白川静監修・山本史也著 理論社 1200円+税
新書
1.『日本男児』 赤瀬川原平著 文春新書 730円+税
2.『となりのクレーマー』 関根眞一著 中公新書 720円+税
漫画
1.『ブラック・ジャック 恩師と同窓生編』 手塚治虫著 秋田書店 450円
2.『出直しといで!1』 一色まこと著 講談社漫画文庫 700円+税
3.『出直しといで!2』 一色まこと著 講談社漫画文庫 700円+税
4.『子供の情景』 さそうあきら著 双葉文庫 571円+税
雑貨
1.ブラックジャック名台詞集トイレットペーパー / 手塚プロダクション / 200円
-----------------------------------
昨日の収穫。
先週に続き、今回も東京方面に出たので、電気屋、CDショップ、書店などをまわる。
ガーシュウィン没後70周年ということでか、このところCD棚にはたくさんのアルバムが並んでいるようだ。
10CDsetは、たまたま立ち寄った秋葉原ヨドバシにあるTOWER RECRDSで見つけたモノ。
いつもは別のCDショップで買っているので店内に入ることはなかったんだけど、タイトルの充実度は非常に高いと感じた。
で、このCDは10枚で1890円だから、1枚189円(笑)
箱の中には、紙ジャケットに1枚ずつ放り込んだモノが10枚。解説無し。もっとも、あっしはほとんど解説を読まないのであまり関係ないけど、ちょっと寂しいなぁ。
しかし、少なくとも1枚はガーシュウィン本人のピアノ演奏が納められているというモノらしいので、期待している。
(いつ聴ける時間がとれるか分からないけど(涙))
ガーシュウィンのCDは今まで店頭で見かけなかったモノもう1枚も購入。
あとは、セルジオ・メンデスの未入手盤とアントニオ・カルロス・ジョビンのベスト盤みたいなやつを。
雑誌では、2003年のSIGHTを。
これもたまたま本屋の店頭で見かけたモノ。
「何故、手塚治虫はアトムが嫌いだったのか」という刺激的なタイトルのバックににこやかに敬礼するアトムの姿が印象的。
漫画は、まずコンビニで買った「ブラック・ジャック」
あんまりコンビニで買い物しないので、こういうコンビニ向け漫画雑誌は買いそびれることが多い(はず)。
一応、行く毎に雑誌棚を確認するので、たまには無事発見して購入の運びとなるです。
で、トリのトイレットペーパーですが、SIGHTを売っていた本屋(秋葉原ヨドバシにある有隣堂)にある手塚治虫特設コーナーで発見しました。ピノコバージョンもありました(笑)
小物、大物雑貨なども置いてあり、棚買いしたくなりましたけど(爆)
個人が作れるオンデマンド雑誌(手塚治虫0マガジン)の見本も発売されていました。(手塚眞氏、小松左京氏などがセレクトしたものでした) あっしが作るなら、筆頭はブラックジャックの「おばあちゃん」ですかねぇ。いつ読んでも泣けます。というか、思い出しただけで目が潤みます。(今この瞬間も)
話は戻りますが、このトイレットペーパー、使えないよ~~(笑)
たぶん、友人にプレゼントすることになるでしょう。
ということで、何故か今日は手塚治虫つながりが発生した不思議な1日でした。
コンビニでブラックジャックを見つけなければ。
本屋でSIGHTを見つけなければ。
手塚治虫コーナーを見つけなければ。
実際にはSIGHTと手塚治虫コーナーは同じ書店にあるのですけど、SIGHTは売り場の端の方にあって、その前を通らなければ分からない場所なのです。そういう点では、その前に立ち寄った同じフロアにあるTOWER RECORDSの場所も絡んでいるのですが、これは店の配置に心当たりがある人でないと説明しにくい(汗)
とにかく、あっしにとってはちょっと珍しい感覚を味わったのです。
| 固定リンク
コメント