『特別展 書聖 王羲之』 (東京国立博物館) を観る
購入した図録によると、「書聖」という語は、「Master Calligrapher」と訳される。
Master ですか。
なるほど、ね。
2月某日。
たぶん、いつもなら超込んでいて、会場である平成館に入ったところで半分集中力が飛んで行ってしまうのだが、この日は予想外に空いていた。まぁ、空いているといっても、展示物の前には列ができるのであるが、それが二重三重になって全然動かないという状況からは程遠く、スムースに流れていた。
王羲之といえばまず挙げられるのが、蘭亭序である。
ただ、蘭亭序にも沢山の種類というか模本があり、以前にいくつかが来日した際(江戸東京博物館とか)にも観ている。その時代の代表となる書家が真筆を、あるいはそれまでの模本を、力を入れて複製したのにもかかわらず、けっこう違った雰囲気だったのが面白かったなぁ(笑)
それはともかく。
本当のことを言うと、真筆でないのを分かっていて、「王羲之すごい」となるのが分からない。
沢山の模本を見て、外堀から、そこにあったであろう天守閣を想像するようなものだ。
ということをいつも考えるのだけど、今回の展示では、真筆から精巧な複写をとる技法の紹介資料もあった。いわゆる写し取りみたいな感じなんだけど。
なんか、他にもいっぱい感想があったはずなんだけど、もう忘れちゃったなぁ(汗)
思いだしたら追記します…。
| 固定リンク
コメント